Windows
iMac上のVMware Fusionで更新プログラムがあると、ポップアップウインドウが表示されていたので、更新することにした。 最近この手の更新で失敗する苦い思い出があったので、何やら不吉な予感を感じながらも更新を実行・・・ 更新完了間際・・・ 案の定、Win…
Mac OSにしろ、Windows 10にしろ、毎年必ずメジャーアップデートがあります。 そして、そのアップデートに合わせて、必ずアップデートされているのがVmware Fusion です。 どこがどう?変わっているのか?見た目では分からないため、昨年からはVmware Fusion…
最近IISサーバーを使って、システムを構築しています。 Bootstrapベースの簡単なシステムなのですが・・・ ある程度開発が終わろうかとしていた矢先・・・ ふと、ブラウザーのコンソール画面を確認してみると「glyphicons-halflings-regular.woff2」が404エ…
一時期に比べて、LinuxやWindowsを含めてffmpegの話題が少なくなりましたね。 世の中の開発者さんは、クラウドサービスで簡単に動画の編集を実現しているのでしょうか? 費用かかりますからね・・・ 規模的にも自前サーバーで十分なので・・・ 今回は、ffmpe…
MACを使っていての楽しみとは?毎年秋にMAC OSがメジャーバージョンアップすることだと思います。 しかも無償!(Windowsも10から同じく無償になっています) 本来なら気分が良いはずなのですが・・・ 毎年、気分が良くなったと同時に気分が悪くなります・・…
基本的に「Docker for MAC」で済むのですが、Windows上での構築手順をマニュアル化したいと思い「Docker for Windows」をインストールしました。 インストールは問題なく正常に行えましたが、Windowsを再起動した後にDockerを起動すると クラッシュエラー(…
WindowsサーバーのIISでは、Apachの「.htaccess」が利用できません。 .htaccessが設定できないということは、Wordpressのパーマリンクが柔軟に設定できないため、GET方式(p=1などのパラメーター)をメインで利用することになります。 今の検索エンジン上で…
先日、頼まれていた検証を再度試してみました。 Windows IIS PHP7の環境に、WOrdpressをインストールしたところ、エラーで途中で中断していました。 systemdevs.hateblo.jp WordPress データベースエラー: Table 'wordpress.wp_options' doesn't exist for q…
IISサーバー上に、Windows版PHP環境を導入し、PHPMyAdminをインストールしました。 特に何も設定せず、ログインしてみると大量のエラーが表示されました。 (ログイン画面は正常です) エラー内容(一部) サーバー上でいくつかのエラーが検出されました!こ…
Windows OSを利用していると、ソフトウェアをインストールする度に、右クリック時のメニュー項目が増えていきます。(ソフトにもよる) オフィスなどの業務ソフトをインストールすれば、一度に結構な項目が増えたりしますよね。 増えすぎて困るのは、本来選…
Windows10のバージョンアップで期待されていた、エクスプローラーのタブ化でしたが、導入は見送られましたね。 MACのFinderでタブ操作になれてしまったので、Windowsのエクスプローラーが複数立ち上がるのに、戸惑いを覚えてしまいます。 エクスプローラーを…
ブラウザーの拡張機能で、マウスジェスターを使うのは当たり前になっていますよね。 ページ遷移で、進む、戻る、タブを閉じるのアクションは、仕事上無くてはならない機能となっています。 今回はこの便利な機能を、そのままエクスプローラーで利用できたら…
MAC上に「Vmware fusion8.5」を使い、Windows 10の仮想マシンを構築しています。 このWindows 10をできるだけ、コンパクトにすれば(30GB程度、理想は20GB程度)にすれば、クラウドストレージ(Google Drive, One Drive, Dropboxなど)を活用することで、会…
Windows 10になって、Windowsのカスタマイズするツールがリリースされなくなった? Windows Vista あたりまでは、Windows高速化のツールがフリーウェアとして、いくつか公開されていた記憶があります。 それらのツールが最新のOSに対応していなくて、何が問…
階層が深いフォルダパスに、よく使うワークフォルダを作成していると、特定のプログラムからファイル選択時に、階層をたどっていくのが面倒です。 そんな時は、特定のフォルダを仮想ドライブとして認識させると便利になります。 仮想ドライブの作成方法は、D…